今回のヘルパー研修のテーマは「人気のある郷土料理を作ろう!」です。
そこで、これからの季節にぴったりの郷土料理「こくしょ」を作りました。
ほとんどのヘルパーは作り慣れていますが、初めて作るという若い世代のヘルパーもいるため、ベテランと若手を組み合わせて班分けをしました。
		
	ブログ
2014.10.30
		
					
		
				
					もう一品は「やたら」という和え物です。
大根、はねぎ、みかんの皮を細かく刻んで甘味噌で和えます。
大根のみじん切りはベテランの腕の見せどころ。
早さとリズムが音楽のように心地よく聞こえます。
				
			大根、はねぎ、みかんの皮を細かく刻んで甘味噌で和えます。
大根のみじん切りはベテランの腕の見せどころ。
早さとリズムが音楽のように心地よく聞こえます。
				
					そして、完成!
				
			
				
				
			いよいよ大試食会です。
味付けや切り方、里芋の入れるタイミングなど、班ごとに微妙な違いがあり、試食が進みます。
椎茸の出汁が優しい旨みだよね~ ご飯が欲しくなるよねー
など、美味しい郷土料理に舌鼓を打つ、楽しい実習となりました。
		
	味付けや切り方、里芋の入れるタイミングなど、班ごとに微妙な違いがあり、試食が進みます。
椎茸の出汁が優しい旨みだよね~ ご飯が欲しくなるよねー
など、美味しい郷土料理に舌鼓を打つ、楽しい実習となりました。
2014.7.1
		
					
			ヘルパー2級の講習のなかで先生に教えてもらった言葉です。
掃除機は畳の目に沿って、隅々まで丁寧に(^-^)/
動かせるものは動かして。
限られた時間のなかで、慌ただしく掃除をするのではなく、気持ちに余裕を持って、穏やかな気持ちでね~
毎月実施している研修も、今回はヘルパーと家政婦の合同開催で行いました。
	掃除機は畳の目に沿って、隅々まで丁寧に(^-^)/
動かせるものは動かして。
限られた時間のなかで、慌ただしく掃除をするのではなく、気持ちに余裕を持って、穏やかな気持ちでね~
毎月実施している研修も、今回はヘルパーと家政婦の合同開催で行いました。
				
					効率よく成果をあげる手順って?!
知ってると得する100円均一掃除グッズ
			知ってると得する100円均一掃除グッズ
				
					汚れ落としに威力を発揮する魔法の粉
「重曹」と「クエン酸」
				
			
				
					これがすごいんです!
排水口のヌメヌメから水垢までキレイになります。
			排水口のヌメヌメから水垢までキレイになります。
				
					実践で効果を試しています。
メラミンスポンジとの相性も抜群で、気持ち良いほど汚れが落ちていきます。
			メラミンスポンジとの相性も抜群で、気持ち良いほど汚れが落ちていきます。
				
					お陰で事務所がピカピカになりました(^O^)/
				
			2013.10.31
		
					
			先日のヘルパー研修は、介助法の実習でした
「重さが消える
不思議な介護技術」
「頑張らない介護術」
といったテーマの講習に参加したサービス提供責任者と管理者が、講師となりそれぞれの内容を伝達する形式で行いました
記憶を辿りながら
の伝達でしたが、みんな熱心に取り組んでくれました
		
	
「重さが消える
不思議な介護技術」「頑張らない介護術」
といったテーマの講習に参加したサービス提供責任者と管理者が、講師となりそれぞれの内容を伝達する形式で行いました

記憶を辿りながら
の伝達でしたが、みんな熱心に取り組んでくれました
		
				
					まずは理屈の勉強です
				
			
				
				
					微睡ではありません
ご自身の力で起き上がる声掛けの仕方を練習してます
				
			
ご自身の力で起き上がる声掛けの仕方を練習してます
				
				
					やり過ぎない、必要な部分だけを介助する
				
			
				
				
					頭ではわかっていてもなかなかスムーズにできません
介護の仕事は体力勝負と言いますが、身体に負担のかからない技術を学んでいくことが、利用者様と介護者の両方にとって大切だと実感しましたo(^▽^)o
			
介護の仕事は体力勝負と言いますが、身体に負担のかからない技術を学んでいくことが、利用者様と介護者の両方にとって大切だと実感しましたo(^▽^)o
2013.10.19
		
					
			先日、介護タクシーで遠方のご利用がありました
埼玉県の病院
へ行かれるとのご依頼でしたので、ドライバーは2名で交替で運転することにしました
天候にも恵まれて、道中は和やかな雰囲気
		
	
埼玉県の病院
へ行かれるとのご依頼でしたので、ドライバーは2名で交替で運転することにしました
天候にも恵まれて、道中は和やかな雰囲気
		
				
					群馬県の碓氷峠に入ると濃い霧が立ちこめていましたが、それもまた幻想的な風景でした
利用者様も、昔はよく息子さんのいらっしゃる埼玉県まで運転して行かれたとのことで、「ここは覚えてる
」と懐かしがっておられました
人間の記憶力ってすごいですね
				
			
利用者様も、昔はよく息子さんのいらっしゃる埼玉県まで運転して行かれたとのことで、「ここは覚えてる
」と懐かしがっておられました
人間の記憶力ってすごいですね
				
				
					インターを降りると両サイドにゴルフ場があり、石川遼選手もよく来ているらしく、環境もとても良い所でした
病院について離れる時、ホロリ
ときましたが、グッとこらえ笑顔でお別れしてきました
とても良い経験をさせていただき、ありがとうございました(*^▽^*)
			
病院について離れる時、ホロリ

ときましたが、グッとこらえ笑顔でお別れしてきました
とても良い経験をさせていただき、ありがとうございました(*^▽^*)
				2013.8.29
		
					
			今月のヘルパー研修のテーマは“認知症”です
地域包括センターの協力のもと、「認知症サポーター養成講座」を開催しました
この講座は、認知症サポーターを全国で養成し、全国が認知症になっても安心して暮らせるまちになることを目指した全国展開の事業です(^^)
講座では、テキストとパワーポイントによる認知症の基礎学習のあと、 おれんじスタッフにより認知症のよくある場面を寸劇で再現します
役者魂に火がつき、それぞれが衣装を持ち込んでの役作り
「いまどき、そんな格好の方いないよ~」と言われたステテコ&腹巻姿です
		
	
地域包括センターの協力のもと、「認知症サポーター養成講座」を開催しました

この講座は、認知症サポーターを全国で養成し、全国が認知症になっても安心して暮らせるまちになることを目指した全国展開の事業です(^^)
講座では、テキストとパワーポイントによる認知症の基礎学習のあと、 おれんじスタッフにより認知症のよくある場面を寸劇で再現します

役者魂に火がつき、それぞれが衣装を持ち込んでの役作り
「いまどき、そんな格好の方いないよ~」と言われたステテコ&腹巻姿です
		
				
					迫真の演技で臨場感を出します(^-^)/
				
			
				
					長いセリフもアドリブでカバー
				
			
				
				
					寸劇を観たあとは、グループ討議です!
症状に合わせた対応の仕方と注意点、観察ポイントを話し合いました
				
			症状に合わせた対応の仕方と注意点、観察ポイントを話し合いました
				
				
					講座終了後には、認知症サポーターの証となる
オレンジリングが配布されました
				
			
				
				
					認知症の症状や対応は十人十色です。
認知症患者と介護者の双方が安心して暮らせるまちに。
地域で支えあうまちに。
そんな活動にこれからも取り組んでいきたいと思います。
			認知症患者と介護者の双方が安心して暮らせるまちに。
地域で支えあうまちに。
そんな活動にこれからも取り組んでいきたいと思います。


























