「昔は自分でやっていたこと」ができなくなった代表的なものに、障子の張り替えがあります。
今回は雪見障子、欄間を含めた二部屋分の28枚を張り替えました。
ブログ
2016.11.11

まずは古い障子紙を綺麗に剥がすところからです。
専用の溶液とヘラを使って。
専用の溶液とヘラを使って。

今回は枚数も多いため助っ人も加わって

障子紙を剥がすと所々に桟が折れているところがあり、まずは修復です。

障子紙専用の定規を使って均等に糊付け

最後に余分な部分をカットして出来上がり


修復不可能なくらいに折れた欄間に頭を抱える家政夫


修復が無理なら新しく作ってしまえ、ということで制作したのがこちら。


時間と手間がかかりますが、やっぱり和室にはピンと張った障子が映えますね
利用者様にも大変喜んでいただけました

利用者様にも大変喜んでいただけました

2016.8.17
先日、利用者様と温泉に同行してきました。
前回は少し抵抗されてしまいましたが、今回はスムーズに行っていただきました
前回同様に背中を流してさしあげると「気持ちいい~」と喜んでおられました。
前回は少し抵抗されてしまいましたが、今回はスムーズに行っていただきました

前回同様に背中を流してさしあげると「気持ちいい~」と喜んでおられました。


でもビールの飲めない湯上りはトホホホホ・・・・
アツイ
アツイ

2016.8.15
お盆はいかがお過ごしでしょうか。
今日あたりがUターンラッシュのピークみたいで、運転される方は十分お気を付けくださいね。
さて、毎年、この時期になりますとご依頼をいただく「お墓の掃除」。
毎年掃除をしていても、ゴミや苔が溜まりますので、周辺の草刈りと合わせるとたっぷり1時間かかります。
今日あたりがUターンラッシュのピークみたいで、運転される方は十分お気を付けくださいね。
さて、毎年、この時期になりますとご依頼をいただく「お墓の掃除」。
毎年掃除をしていても、ゴミや苔が溜まりますので、周辺の草刈りと合わせるとたっぷり1時間かかります。

まず墓石全体の汚れを洗い流し、
次に隙間や文字の中の汚れも磨いて落とします。
続いて一番汚れの溜まるところ、花受けやロウソク立てを一つずつ磨いていきます。
次に隙間や文字の中の汚れも磨いて落とします。
続いて一番汚れの溜まるところ、花受けやロウソク立てを一つずつ磨いていきます。

墓石を拭き上げたら、次は隣の小さなお墓も掃除します。
こちらは石の表面がもろいので、ゴシゴシ洗うのではなく、力を入れないように、たわしで凹凸の間に溜まった苔を取り除く程度にします。
こちらは石の表面がもろいので、ゴシゴシ洗うのではなく、力を入れないように、たわしで凹凸の間に溜まった苔を取り除く程度にします。

最後に、綺麗になったお墓に手を合わせて、家政夫Sも清々しい気持ちで業務を終了することができました。
2016.8.10
今年も暑い夏がやってきた!
皆様に愛され続け、オレンジフェアはおかげさまで12年目を迎えました。
今年も大好評の「ずぶぬれ」企画は更にグレードアップ!!
詳しくはこちらまで↓
Only-Oneの住まいづくりブログ
皆様に愛され続け、オレンジフェアはおかげさまで12年目を迎えました。
今年も大好評の「ずぶぬれ」企画は更にグレードアップ!!
詳しくはこちらまで↓
Only-Oneの住まいづくりブログ


2016.7.16
トイレに向かう途中に転倒した・・・よく聞く話ですよね
ヘルパーの技術向上を図ったヘルパー研修、今回は「トイレ誘導~排泄介助」です。
基本の動作、声かけ、気を付けるポイントをみんなで確認。
全員が統一した介助ができることが目標です

ヘルパーの技術向上を図ったヘルパー研修、今回は「トイレ誘導~排泄介助」です。
基本の動作、声かけ、気を付けるポイントをみんなで確認。
全員が統一した介助ができることが目標です


【準備するもの】
・洗面器に適温の湯
・適温の湯が入った陰洗ボトル(ペットボトル代用)
・石鹸
・おしり拭き
・おしり用の清拭タオル
・手袋
・交換用の尿取りパット
・新聞紙
こんなにあるんですね~
・洗面器に適温の湯
・適温の湯が入った陰洗ボトル(ペットボトル代用)
・石鹸
・おしり拭き
・おしり用の清拭タオル
・手袋
・交換用の尿取りパット
・新聞紙
こんなにあるんですね~


下肢筋力が低下しているので、手引き歩行でトイレまで誘導します。
この時のポイント
は、利用者様の肘に手を当てて、前腕を密着させること。
こうすることで、利用者様の手首関節、肘関節に負担をかけることなく、ふらつきや突然バランスを崩すことがあっても対応ができます。
この時のポイント

こうすることで、利用者様の手首関節、肘関節に負担をかけることなく、ふらつきや突然バランスを崩すことがあっても対応ができます。

陰洗や清拭での温度確認や気分の確認など声かけも大切ですね。

1日に平均4~8回トイレに行くので、同じ数だけ転倒の危険性があると考えられます。
ヘルパーが介助するときには、安心してゆったりした気分でトイレに行っていただきたいです
ヘルパーが介助するときには、安心してゆったりした気分でトイレに行っていただきたいです
