ブログ

問題です。

下の図は男性と女性が転倒してる絵です。さて、違いはなんでしょうか?

転倒

答えは、「男性はうつ伏せ、女性は仰向けで倒れている」です


なーんだ!と思われた方、もう一つ問題です。


転倒したきっかけとして考えられるのは何でしょうか?

 



答えは


男性はつまずいて転んだ、女性は滑って転んだ、または膝が抜けて転んだ、もしくはバランスを崩して転んだと考えられます。



もう少し詳しく解説していきますね。

 


    つまずきパターン

歩行中、後ろの足を前に踏み出そうとした時につまずく→体は前へ倒れる(うつ伏せ)

 


    滑りパターン

歩行中、前に出した足に体重をかけた時に滑る→体は後ろへ倒れる(尻もち、仰向け)


 

    膝抜けパターン

前に足を出す時、後ろ足の膝が抜ける→体は後ろへ倒れる(尻もち、仰向け)

 


    ふらつきパターン

方向転換や足元が悪い時にふらつく→体は後ろや横へ倒れる(尻もち、仰向け)

 


このように転倒にもいろいろなパターンがあり、原因も様々です。

 

転倒は、高齢者をはじめとする多くの人々にとって重大な問題となっています。

しかし、転倒のパターンを理解し、それぞれの筋力低下の部位に応じたトレーニングを行うことで、転倒リスクを減少させることができるのです。

 

次回は典型的な転倒パターンについて、それぞれに効果的なトレーニング方法をご紹介しますね

おたのしみに



転倒予防に興味のある方は、

介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:0016:00

介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:3020:00

にお越しください


ページの先頭へ